念願のマイホーム!
早速、土地探しをしていこうー!
ちょっと待って!
すぐに土地探しをするのは、かなり危険だよ!
じゃあ、どうすればいいの?
まずは、土地に求める条件を決めたり、土地購入に関する専門用語をチェックしたりするのがおすすめ!
夢の『マイホーム』を建てたいと思ったとき、土地探しから始める方も多いのではないでしょうか?
土地を探しの前にしっかりと準備をしないと、土地探しに何年もかかってしまったり、最悪の場合、家が建てられなかったりすることも。
そこで、この記事では、土地の探しの前に決めておくべきことや、土地を探すための方法を徹底解説して、理想の土地を見つけられるようにアドバイスしていきます。
土地探しでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください!
- 土地を探す前に決めておくことがわかる!
- 土地の基礎知識がわかる!
- 土地を探すための方法がわかる!
- 土地を選ぶためのチェックポイントがわかる!
この記事を書いた人
この記事を書いている人は、30歳のときに土地探しをして、新築住宅を建てた、ごく平凡な夫婦です。
家づくりをしたからこそ分かる、家づくりの重要ポイントや誰もが失敗しがちなポイントなどを、マイホームを検討している方に向けて、優しくお伝えします。
【ステップ1】すぐに土地を探さず「条件」や「専門用語」をチェックする
土地の購入の前には、まず自分が土地に求める条件を決めたり、土地購入に関する専門用語を事前にチェックするようにしましょう!
スーモやライフルホームズなどの土地探しアプリを使えば、すぐに土地を探せますが、見慣れない単語なども多くて時間がかかったり、購入したけど自分たちの理想とする家が建てられないなどのケースがあるからです。
家づくりは、時間と労力を使うので、土地選びでスムーズな対応をするために、必ずチェックするようにしましょう。
土地を探す前に、チェックしていた方が良いポイントは、以下のとおりです。
それぞれ、確認していきましょう。
ポイント①条件を絞りだし優先順位を決める
まずは、家を建てるときの条件を絞りだしていこう!
土地探すとき、特に重要な条件は以下の3点です。
- エリア
- 予算
- マイホームで叶えたいこと
それぞれの項目では、以下のような項目について条件を決めていきましょう。
エリア
- どの地域に住みたいのか
- 通勤・通学はしやすいか
- 商業施設(スーパー、コンビニ、薬局など)は近くにあるか
- 公共施設(学校、役所、病院など)は近くにあるか
- 駅やバス停はあるか
- 台風や地震などの影響で被害がでるエリアではないか
- 土地にかかる費用
- 土地購入時の税金(不動産取得税など)
- 登記費用(所有権移転登記や滅失登記など)
- 広々とした家に住みたい
- 庭でBBQをしたい
- 平屋が建てたい
- テレワークができる部屋が欲しい
- 田舎暮らしがしたい
それぞれの家庭で、条件は違ってきますが、上記のリストを参考に、できるだけ意見を出してみましょう。
次は、優先したい条件を3個に絞ろう!
3個は少なく感じるかもしれませんが、たくさんの条件を満たす「理想の土地探し」をしてしまうと、何年も経ってしまい、いつまでたっても家を建築することができません。
また、条件を絞りすぎると選択肢が少なくなって、条件にあう土地がない可能性があります。
3個の条件に合う土地がないときは、条件を5個にするなど、調整しましょう。
ポイント②土地に関する用語などを勉強する
土地探しをする前には、土地に関する用語などを勉強しておくことがおすすめです。
土地探しでは見慣れない単語なども多いので、いちいち確認していると時間を無駄に使ってしまいます。
さらに、土地の条件をしっかりと把握できず、質の悪い土地を買ったり、購入したのに家を建てられなかったりするケースもあります。
土地を買ったのに建てられないなんて嫌だー!
用語さえしっかりチェックできれば、大丈夫だよ!
土地探しで知っておきたい用語は、以下のとおりです。
- 坪単価
- 土地面積・坪数
- 建築条件
- 建ぺい率
- 容積率
- 設備
- 接道状況
- 都市計画
- 用途区域
- 地目
土地に関する知識が少ないと、土地選びで失敗するおそれや、不動産会社やハウスメーカーが紹介してくる粗悪な物件を見抜くことができないといったデメリットがあります。
営業マンは、巧みな話術を使って、営業をしてきます。
会話の中で「このお客さんは、土地に関する知識があるな」と思わせることで、粗悪な物件を紹介されにくくなります。
聞いたことがない用語もあるかもしれませんが、自分が理想とする土地に出会うために、しっかりと確認していきましょう。
土地に関する知識や用語については、以下の記事で詳しく解説しています。
【ステップ2】さまざまなツールを使って土地を探す
土地ってアプリとかで探すイメージだけど、他にも方法はあるの?
アプリ以外にも、たくさんあるよ!
おすすめの方法を紹介するね!
土地を探す方法は多くありますが、おすすめの方法は、以下のとおりです。
土地探しは、情報戦です。
いち早く情報を手に入れた人が、土地を購入できます。
たくさんの情報を手に入れられれば、選択肢が増えるので、すべての方法を上手く活用し、自分の条件に合う土地を探していきましょう。
方法①インターネットや情報誌で探す
インターネットの不動産情報サイトや不動産会社のホームページ、不動産関連の情報誌などを利用して、自分で土地を探す方法です。
インターネットで掲載している情報量は、とても多く、土地の情報を簡単に調べられるので、多くの方が最初に使う方法でしょう。
希望する土地が、どれくらいの金額で売り出されているのかを調べるときに、とても便利なツールです。
土地を探すときに使える、代表的なWebサイトは、以下のとおりです。
どれも聞いたことがあるサイトだから、
私でも安心して土地を探せそう!
方法②不動産会社へ依頼する
不動産会社に行き、希望する条件を伝えて、プロの営業マンに土地を探してもらいましょう。
インターネットを使って自分たちで探すときと違い、良い担当者に出会えれば、いろいろなアドバイスを貰えるというメリットがあります。
さらに、ホームページには掲載されていない土地情報を教えてもらえるケースあるので、おすすめの方法です。
土地の売買が得意で、希望するエリアに精通している不動産会社を選ぶようにしよう!
不動産会社同士は、情報を共有していて、約9割の情報は同じです。不動産会社へ何件も行くのは、時間と労力ががとても必要になるため、おすすめしません。
方法③建築会社・ハウスメーカーに依頼する
この方法は、土地を探しているタイミングで、住宅を建築する会社が決まっているなら、とても有効な方法です。
土地探しと、家の計画を同時に依頼することができれば、土地の条件に合った間取りやプランを作成してくれるため、極端な失敗を防げたり、時間の短縮をできたりと、多くのメリットがあります。
また、建築会社やハウスメーカーは、不動産会社と連携している場合があるので、いち早く情報を手に入れられます。
希望の条件を建築会社に伝えて探してもらうだけなので、時間と労力があまりかからないよ!
方法④希望するエリアを歩いて探す
自分たちが住みたいエリアの周辺を歩いて、空き家や空き地を探し、不動産会社に調査してもらう方法です。
所有者が分かって交渉が上手くいけば、売買契約をすることができます。
僕たちが、土地を見つけた方法だよ!
ピンポイントで自分たちが住みたい場所を探せて、競争相手が少ないからとてもおすすめ!
実際に、希望するエリアを歩いて土地を探すと、以下のようなメリットがあります。
- 隣人、隣家の様子がわかる
- 日当たりがわかる
- 雨のとき、どれくらい水がたまるか分かる
- 昼、夜、平日、休日などの様子が分かる
- 道路の幅や高低差などが分かる
どのような方法でも、実際に見ないとわからないことがあるので、必ず見にいこう!
【ステップ3】8つのチェックポイントを使って土地の候補を絞る
土地を探しだしたら、いくつかの候補がでてくると思いますが、以下のチェックポイントを使って、さらに絞り込んでいきましょう。
どの項目を重視するかは、それぞれの家庭で変わってくると思いますので「ステップ1:土地の探しの条件」と同様に、優先順位を決めておくことをオススメです。
それぞれ、詳細を確認していきましょう。
ポイント①交通の利便性は良いか
車を使用する家庭なら、道路が朝夕にどれくらい混雑するかや駅周辺に駐車場があるかなどを確認しましょう。
車を使わないときは、駅やバス停などの、最寄りの交通機関への距離を考えなければなりません。
アクセスが良い土地は、価格が高いケースが多いので、予算と比較しながら検討しよう!
ポイント②商業施設は充実しているか
生活をしていくうえで、商業施設の利用は必須。
以下のような施設が、充実しているかもチェックしましょう。
- スーパー
- コンビ二
- ドラッグストア
- 大型ショッピングセンター
- 飲食店
自宅のすぐ近くでお買い物ができれば、めっちゃ便利!
ただし、あまりにもお店が近すぎると、騒音問題や照明が明るすぎて眠れないなどのデメリットもあるので、注意しよう!
ポイント③公共施設は充実しているか
公共施設は、商業施設より頻繁に行くことは少ないですが、自宅周辺にあると便利な施設です。
種類は、以下のとおりです。
- 学校
- 役場
- 病院
- 診療所
- 郵便局
- 警察署
- 消防署
- 美術館
- 図書館
近くに欲しい施設、近くに欲しくない施設について、理由まで考えてみる選びやすいよ。
【例】
学校は徒歩20分以内に欲しい→子供たちが通学しやすい
消防署・警察署は近くに欲しくない→サイレンがうるさい
ポイント④土地の形状と方角はどうか
正方形や長方形の土地、日当たりが南向き・東向きの土地は人気が高く、価格が高いです。
住宅を建てるときに、間取り、庭や採光など、土地を無駄にすることなく、生活がしやすい住宅を作れるからです。
しかし、複雑な形の土地や北向き・西向きの土地は、デメリットだけがあるわけではありません。
アイディア次第では、デメリットを無くせて、土地を安価で購入できることもあるよ!
ポイント⑤土地の高低差はあるのか
土地が、道路より高いか低いかという点も、チェックしておきましょう。
道路より高い土地は、価格が安いですが、擁壁(ようへき)工事が必要になり、土地代が高くなるおそれがあります。
擁壁工事とは、高低差のある土地の斜面が崩れないように、斜面を安定させるための工事のこと
また、道路より低い土地は、大雨や台風のとき、床上・床下浸水するリスクがあるので、盛土(もりど)などの造成工事で、追加費用が発生するおそれがあります。
盛土とは、斜面や低い土地に、土を盛り上げて平らな地表を作ること
希望する土地に、予想外の工事が必要になって費用が発生しないように、不動産会社や建築会社からもチェックしてもらうようにしましょう。
あえて工事をして、以下のようなメリットを得られることもあるよ!
・眺望が良くなる
・隣人、通行人からの目線が合わず、プライバシーが確保できる
・採光が取れる
ポイント⑥土地の境界線は明確か
購入後に、隣地の所有者とトラブルに発展するおそれがあるので、塀や垣根などがあるときは、どちらの所有物かを明確にしておきましょう。
境界がはっきりしないときは、不動産会社へ依頼し、売主と隣地の所有者とで境界を確定してもらいましょう。
境界が確定しているかどうかは、登記簿や確定測量図、境界標で確認できるよ。
ポイント⑦土地の災害リスクはあるか
希望している土地に、どのような災害リスクがあるのかを確認しておきましょう。
災害リスクが少ない土地に住んでいれば、住宅が被害にあう確率は少なくなり、安心して暮らせます。
近年、自然災害による被害がとても多く、各地でさまざまな災害が発生しています。火災保険の請求が多くなっているため、火災保険料も高騰しています。2022年頃からは、最大契約期間が5年(以前は10年)に変更されました。
災害リスクが少ない土地なら、火災保険の金額も安くなるよ!
災害には、以下のような種類があります。
- 地震
- 津波
- 大雨
- 台風
- 河川氾濫
- 土砂崩れ
- 竜巻
- 大雪
災害リスクは、ハザードマップという、以下のようなツールを使って簡単に調べられます。
- 重ねるハザードマップ(実際の地図に災害リスクが表示されるもの)
- わがまちハザードマップ(各市町村が作成したハザードマップを集約しているサイト)
ハザードマップは、地域ごとに色分けがしており、地震や洪水などの災害に対してどのくらいまで想定しているかが、記載されています。
自治体が決めている緊急避難所なども確認することができるため、とても便利なツールです。
また、実際に土地を見にいったときに、近所の方へお話を聞くのも、有効な手段です。
ハードルが高いと感じるかもしれないけど、希望する土地に長年住んで来られた方の、貴重なお話を聞けるので、とてもおすすめ!
ポイント⑧土地の将来性はあるのか
選んだ土地が、10年後、20年後、30年後、どうなっていくのかも、考えておきましょう。
将来的に。。。
- 廃れていくおそれはないか?
- 周辺、店舗などが定期的に建設されているか?
- 高齢化が進んでいる住宅街で、地域活動の負担が、自分たちへ過度に来ることはないか?
- 30年以内に来ると予想されている巨大地震の影響で、津波が来るおそれがある地域ではないか?
土地は、資産という側面もあります。
長期的な資産としてどのようになっていくのか、将来子どもに残したいなどを想像しておきましょう。
まとめ
今回は、土地を探して選んで行く方法を3ステップで解説しました。
各ステップを、確認していきましょう。
土地を探して選ぶためのポイントについて、解説しましたが『100点満点の土地はほぼ存在しない』ということを覚えていてください。
すべての希望を叶えるための土地を探していたら、何年かかるかわかりません。
家族で話し合いをして、優先順位を決めながら、家族のニーズにぴったりな土地を選んでいけば良いんだね!
しっかりとチェックしていけば、自分たちの理想に近い土地と、出会う確率がかなり高くなるので、ぜひ参考にしてください。
コメント